株券はどこから借りるのか原理から分かる空売りの意味

空売りをした株券を
どこから借りるのかご存知でしょうか?
“空売りは高いときに売って安く買い戻す”
取引自体はシンプルなのですが
その原理の部分はあやふやではないでしょうか。
トレードには直接関係しませんが
逆日歩の仕組みを理解するのに
分かっていないといけなかったりと
少しだけでも知っておくと
便利かなと思いますので
一度、ご覧になってみてください。
それでは
株券はどこから借りるのか
原理から分かる空売りの意味について
ご紹介させていただきます。
制度信用での空売りの原理
一般に信用取引と言うと
制度信用での取引のことを指し
返済期限が6か月に決められています。
ご紹介したしましたが
制度信用で空売りした際の株券は
証券会社から直接借りるのではなく
証券会社を経由して
証券金融会社から借りることになります。
- 証券会社に空売りの注文を入れる
- 証券会社は証券金融会社から株券を借りる
- 証券会社は買いたい人に売却する
- 証券会社に買い戻しの注文を入れる
- 証券会社は売りたい人から買い戻す
- 証券会社は証券金融会社に株券を返す
- 投資家は差額分の利益(損失)を得る
このような流れで
制度信用での空売りは行われます。
一般信用での空売りの原理
信用取引には制度信用の他に
“一般信用”という返済期限の長い信用取引方法があります。
制度信用では6か月と
絶対に返済期限が決まっていますが
一般信用では無期限と
返済期限が決まっていない場合が多く
“無期限信用”と呼ぶ証券会社もあります。
制度信用では
証券金融会社から借りた株券を
利用していましたが
一般信用では
証券会社が保有する株券を利用するため
証券会社が独自のルールを決めることができ
返済期限が無期限なのも独自ルールの一つです。
一般信用での取引の流れは
証券金融会社との株券のやり取りが
省略された形になります。
- 証券会社に空売りの注文を入れる
- 証券会社は買いたい人に売却する
- 証券会社に買い戻しの注文を入れる
- 証券会社は売りたい人から買い戻す
- 投資家は差額分の利益(損失)を得る
以上
株券はどこから借りるのか
原理から分かる空売りの意味を
ご紹介いたしました。
さいごに
空売りで利益が出る仕組みを
取引の流れを見ながらご紹介します。
現物株の取引であれば
5万円であれば5万円で買い
株券を先に入手しておいて
後からその株券を高値で売ることで
差額が利益になります。
ここで
5万円で買って、6万円で売ったとします。
- 5万円を支払い株券を買う
- 6万円をもらい株券を売る
- 差額分の利益を得る
一方、空売りでは
まず証券金融会社から株を借りて
株券が手元にあるところからスタートします。
その借りた株券を先に売り
後から買い戻して返却します。
- 証券金融会社から株券を借りる
- 6万円でその株券を売る
- 5万円でその株券を買い戻す
- 証券金融会社に株券を返す
- 差額分の利益を得る
空売りをした段階では自分の口座に
お金が入るわけではないですが
実質、6万円を手にした状態です。
あとは
その6万円を使って
返さないといけない株券を買い戻し
残った差額が利益となり
自分の懐(証券口座)に入金されてくるという形です。
もう少し詳しく知りたい方は
こちらの記事で空売りの仕組みについて
ご紹介していますのでご覧ください。